飲食店で券売機の導入。
ラーメン屋さんのお会計方法に券売機で食券を購入して、メニューを注文する方式が多い。
人件費の節約になる、券売機の最新情報から、価格情報。
飲食店券売機の最新情報
ラーメン屋さんから、フランチャイズの食堂、高速道路のパーキングエリアなどのフードコート、大学の学食、 券売機で食券を購入して、食券と引き換えに料理を注文する。
飲食店の券売機は進化しています。
券売機のイメージといえば、お金を入れるところがあって、升目に、味噌ラーメン六八〇円 、塩ラーメン600円、 と書かれていて、希望するメニューのボタンを押すと、注文したメニューの食券が出てきて、おつりボタンを押せばお金がでてくる券売機でした。
最新の飲食店用券売機は、タッチパネル式の券売機が出てきました。
画面にタッチして料理を決めれる券売機。
また、従業員がいないので、料理のことを質問したいのにできないという利用する側のお客さんのニーズを考えた、 料理の説明ができる券売機。
注文したメニューにあった、オススメのトッピングや、サイドメニューを表示できる券売機なども 出てきてます。
券売機の最新情報は、ラーメン産業展などの企業の出展イベントで、実際に券売機を見ながら、説明がされます。
ラーメン屋で券売機の導入のメリット
らーめん屋を開業するときに、券売機の導入をするかどうか、迷うオーナーも多いです。
らーめん屋で券売機を導入するメリットとしては、人件費の節約があります。
注文を聞く、お金の授受という二つの作業が 券売機がおこなってくれます。
特に、お店が混んでいる時、注文が集中しているときのお会計と、注文をとりに行く作業 がないと、スムーズに注文された料理の提供に力が集中できます。
お客さんに呼ばれて、注文を聞きに行くという作業は、注文なれたお客さんだと、手際よく、注文され、券売機を導入しなくても 作業時間に無駄が出ません。
が、注文なれたお客さんばかりが来店するわけではありません。
従業員を呼んでから、注文を決めるお客さん。
同じテーブルに注文を聞きにいったときは、注文しないで、 従業員がテーブルを去ってから、また、従業員を呼ぶお客さん、と、お店側の計画通りに店は営業できません。
その分の料理の提供時間が遅くなり、また、客席の回転率も悪くなります。
料理の提供時間の遅さは、店側へのクレームの原因になります。
らーめん屋のように原価率も高く、1人あたりの利益額の少ない 飲食業だと、人件費率でコストを削減していかないと利益が出ません。
人を増やす代わりに券売機を導入したほうが、 利益が出ます。

※新規客獲得
※リピーター育成
※離客防止
※客単価アップ
※利用頻度増加
わずか60日でお客さんを2倍にする簡単な集客方法
飲食店券売機価格
その価格は、楽天市場の券売機を取り扱っているショップでは、新品で1台60万から230万円。
その他に送料や、地域によって、設置料がかかる。券売機の機能が多くなればなるほど価格も高くなる。
自分の飲食店で必要な機能を満たしてくれる券売機を選ばないと、余計な投資金がかかってしまう。
中古品の券売機だと、1台20万ぐらいから市場に出回っている。
ヤフーオークションや、楽天オークション、厨房用品を扱っている リサイクルショップにも販売している。
知り合いのリサイクルショップの社長曰く、券売機は新品の値段が高く、また、どこの飲食店でも、 安くて購入できるなら欲しいという商品なので、人気が高い。
市場に出回ってもすぐに買い手がつく。もしどうしても手に入れたいなら、 定期的に市場を見たほうがいいと。
また、他にもメンテナンスや、設置の問題があるので、 取り扱っている中古厨房ショップがどこまで、メンテや、設置をしてくれるのかを考えないと、格安に券売機を購入できたが、 すぐに、故障した、修理してもらう業者がない、ということになったら、余計な出費がかかる。