メニューブックのレイアウト、デザインで飲食店の売り上げは変わります。
お客様が注文しやすいメニューブックの書き方、デザインのノウハウ
メニューブックデザイン、レイアウトとは
飲食店の注文の際に必要になるメニューブック。
来店したお客さんが、そこのお店にどんなメニューがあるのか?値段は?とお店の情報をしるツール。
そのメニューブックのレイアウト、デザインについて意識を向けるだけで、同じ客席、同じメニューを同じ価格で出す飲食店を比較して売り上げに差が出る。
メニューブックでは、食事需要のレストランなどのレイアウトと、追加注文方の居酒屋などのレイアウトデザインは違う。
食事需要型のレストランでは、追加注文よりも、最初の段階で注文が決まれば、追加注文がないことのほうが多いので、最初の注文が決めやすいような工夫が大切になる。
追加注文がとりたい場合は、メニューブックのほかに、ドリンク、デザートメニューを別にした、卓上型のメニューとしておく方法がある。
居酒屋では、追加注文が多いので、メニューブックも追加注文を意識したデザイン、レイアウトをかんがえる。
メニューブックデザインの工夫例
メニューブックのデザインの工夫例。
自分のお店の一番のオススメメニューだけを、通常のメニューブックのほかに、 A4サイズで写真入りでメニューを掲載。
その料理の調理の仕方、素材の特徴味のイメージ、をのせる。
味に自信があり、どうしても来店客に食べてもらいたい、注文してもらいたいときに利用できるメニューブック。
ドリンクメニューだけを掲載したメニューブック。
ある程度、料理が出ると、追加注文はドリンクのみ。
通常メニューだと、 フードメニューと一緒になっていて、メニューの中から探すのがめんどくさい。ドリンクメニューだけのメニューを作れば、 スムーズに追加注文がとれる。

※新規客獲得
※リピーター育成
※離客防止
※客単価アップ
※利用頻度増加
わずか60日でお客さんを2倍にする簡単な集客方法
メニューブックのデザインメニューの載せ方、書き方
メニューブックのデザインとは、これが正しいメニューブックというものがない。
飲食店といっても、一つとして、同じ飲食店がないので、メニューブックのデザインがこれが正解というものがない。
他の店が繁盛店なので、同じメニューブックにしました、同じ書き方にしました、 売り上げが同じようになるかといえばそれほど簡単なことではない。
自分のお店をまず知ること。
まだ、オープンしていない、開店準備中なら、
どんなお店、どんな飲食店にしたいのか?
料理のこだわりは?
どんなお客さんに来て欲しいのか?
来店してくれたお客さんにどんなサービスを料金、価格はいくらで提供したいのか?
内装は、外装は?
提供時間はどれぐらいで出すお店なのか?
自分のお店というイメージをまず固める、デッサンする。
そこから、その架空のお店に合うメニューブックはどんなデザインのメニューブックになるのか?
そこまで手かがリがあれば、メニューを書く書体、料理の写真の有無、写真の代わりにイラストを入れる、などアイデアがどんどん出てくる。
また、デザイン会社にメニューブック作成の依頼をしても、満足のいく、売り上げアップするメニューブックを完成することができる。